top of page

非歯原性疼痛 Non-Odontogenic Pain #2 名称の問題点

執筆者の写真: Akihiro AndoAkihiro Ando

更新日:2022年5月3日

前投稿にて、非歯原性疼痛とは何かについて簡単に解説いたしました。 ここから、この名称の問題点について解説いたします。 端的にいうと、「非歯原性疼痛」という単語は あまりにも「ざっくり」している。 つまり、大雑把なんです。 なので、実際に病気・疾患の話をする際は、 より具体的な病名を使用する必要があります。 非歯原性疼痛は病名ではなく、あくまでもいくつもの病名(診断名)の グループ名、つまり総称に過ぎません。 同じ非歯原性疼痛の中にも、痛みの原因が神経、筋肉、頭痛、などなど 様々な病態の疾患が存在します。 原因が異なれば当然、症状や診断の方法、さらには治療方針も全く異なります。 よく、非歯原性疼痛を総称ではなく、具体的な病名のように考える 医療従事者に遭遇しますが、そうすると話が非常にややこしくなります。 例えば、医師Aは神経が原因の「非歯原性疼痛」について話しているのに 医師Bは、筋肉が原因の「非歯原性疼痛」について考えていたら 2人の医師の話が噛み合わないのは当然だと思います。 そもそも、筋肉が原因の非歯原性疼痛と、神経が原因の非歯原性疼痛の 区別すら知らない・できない、という場合もあるかも知れません。


非歯原性疼痛 (non-odontogenic pain) という名称は長年使用され 論文、学会、専門書などでも多く目にする名称です。 まだ、非歯原性疼痛の原因や種類が明らかになっていなかった時代には 「歯以外の部分に原因があっても、歯が痛む場合がある。」 という現象を周知するためには、必要かつ、便利な名称だったと思います。 しかし、その種類や原因が特定され始めている現代では、 総称ではなく、具体的な病名・疾患名を 使用してコミュニケーションをとるべきです。 医療の進化に伴い、我々が使用する言語も進化していきます。 温故知新。 先人の功績を、さらに我々の世代で発展させていかなくてはなりませんね。


非歯原性疼痛に関するご相談は、下記ホームページよりご連絡ください。

あんどう歯科口腔外科:www.ando-pain.jp

コメント


お問合せは下記フォームから

返信までしばらくお待ちください

info@akihiroando.com からのメールが受信できるように

してください

© 2022 Created by Spark Medical

bottom of page