お薬の効果を検証する時は、必ず
二重盲検法を用いたランダム化比較試験という試験を行います。
患者や(研究者)の「思い込み」による影響を
可能な限り排除するために考えられた方法です。
偽薬(小麦粉を固めたような、薬効の無い錠剤)と、
治療薬(効果を検証したいお薬)の2つを比較するのですが、
少し手の込んだ方法を取ります。
まず、患者たちを、ランダムに2つのグループに分けます。
1つのグループは偽薬、もう1つのグループは治療薬を使用します。
しかし、患者は自分が偽薬を渡されたのか、
治療薬を渡されたのかは、知らされません。
患者の思い込みによる影響を排除するためです。
それだけでなく、医者または研究者も、
自分が渡しているのが偽薬なのか、あるいは治療薬なのかは知らされません。
効果を測定する時も、偽薬を使った患者なのか、治療薬を使った患者なのか、
知らないまま行うのです。
治療・研究をする側の思い込みも排除をするわけです。
せっかく、患者は偽薬か治療薬かわからないようにしているのに、
お薬を渡す人間が「これは偽薬だから効くはずないですよね…」という
雰囲気を醸し出してしまったら、台無しになってしまいますよね。
他にも、効果を測定する時に
「偽薬を使った患者さんだから効果が出ているわけがない」
といった医師の思い込みや、
「治療薬を使用した患者さんだから、よく確認しておこう」
など、グループによって態度が変わらないようにする目的もあります。
治療を行っている側も、受けている側も、
何も知らないまま治療(研究)が進められていくなんて、
なんだかシュールな状況ですよね。
最後にデータを集めて解析する「黒幕」だけが
全てを知ることができるのです。
偽薬と治療薬を比較して、
本当に治療薬は偽薬よりも優れていたかを検証するわけです。
このようにして「プラシーボ・ノーシーボ効果」を排除した
純然たるお薬の効果というものを検証することができます。
前述した NNT や NNH は、このような研究を元に算出されます。
私は多くの論文を読みますが、このような研究自体に携わったことはありません。
ですので、面白い裏事情なんてものは知りませんが、
そのようなものがあっても、不思議ではないかもしれません。
お薬や治療法の開発には莫大な利権が関わるのも事実です。
研究の内容や結果が捻じ曲げられたり、都合の良い解釈がされることもあると思います。
よって、なんらかのバイアス(偏見・先入観)が働いている研究でないかと、
常に疑いの目を持ちながら、最終的には自分の意思で
使用するべき薬剤(治療法)かどうかを判断する必要があります。
舌痛症、非定型歯痛、非歯原性疼痛など、下手をするとお医者さんに
「気のせいです」「異常ありません」「原因不明です」などと
言われてしまう痛みでお困りの方は、
あんどう歯科口腔外科までご相談ください。
東京まで受診に来るのが困難な方のために、
福岡、名古屋、大阪でも診療をいたします。
福岡:つきやま歯科医院(天神)
名古屋:かすもり・おしむら歯科・矯正歯科
大阪:詳細未定
受診または、患者様の紹介をご検討の際は、
あんどう歯科口腔外科まで直接お問い合わせください。
あんどう歯科口腔外科:www.ando-pain.jp
#非歯原性歯痛 #原因不明の痛み #舌痛症 #神経障害性疼痛 #口腔顔面痛 #口腔内科 #あんどう歯科口腔外科 #nonodontogenicpain #orofacialpain #舌痛症 #BurningMouthSyndrome #YouTubeチャンネル #安藤彰啓
Comentários